数あるハンドメイドの中で特に人気のレジンクラフト。
最近ではパーツや枠だけでなくレジン液そのものが100円ショップで購入できるようになり、低コストで誰でも始めやすいのも魅力の1つです。
そんなレジンクラフト。
人気が出れば出るほど、欲しくなるのが新しいデザイン。
通常は市販の空枠と言われる枠にレジン液を流し込んでいきます。
セリアで発売と当時に品切れが続出した話題の「ゆめかわいい空枠」が記憶にある方も多いかも。
この通常は市販品を購入する空枠を、なんとオリジナルで作られている作家さんがおられるのです!
みん100はそんなハンドメイド作家のrega.1.7さんに作り方の秘密をこっそり教えて頂きました。
「すきなもの、作っちゃおう!」
それでは、オリジナル空枠を使ったレジンクラフトのご紹介です。
準備するもの全て100均!
- 平型ワイヤー
- ラジオペンチ
- 粉ふるい
- レジン液
- マスキングテープ
- パステル
必要な道具はすべて100円ショップで揃います。
これは嬉しい!
1.好きなデザインの枠を作る
作りたいデザインをイメージしたら、平型ワイヤーで形を作っていきます。
柔らかいのでなんとフリーハンドでOK。
細かい箇所はラジオペンチで。
この三角は誰かの帽子?
必要なパーツが揃いました。
さっきまでただの線だったワイヤーから、なんともかわいらしいタヌキが誕生!
外側は液が流れでないように全てくっついている必要がありますが
中は独立していても大丈夫。
2.レジン液を流し込む
マスキングテープに先ほど作った枠を貼り付けレジン液を流し入れます。マステが底の役割を果たしているのですね。
レジン液を少し入れた所で一度硬化します。
ここではランプを使用していますが100円ショップで販売されているUVレジンは紫外線硬化型ですので太陽の光で硬化させることもできます。
3.着色
レジンが硬化したら次は着色です。
カラーレジンも100円ショップで販売されていますが、ちょっとしか使わない時や希望の色が無い時は自分で色をつけることも可能。
そこで使うのがなんとパステルと粉ふるい!
パステルを粉ふるいで削るととても細かい粒子になるそうです。
これを透明レジン液に混ぜてお好みのカラーレジンを作成します。
ちなみに粉ふるいのアイデアはrega.1.7さんのインスタフォロワーさん情報♪
情報交換もハンドメイドの楽しみの一つですね。
ぷっくりとさせたい箇所には最後にさらにレジ液を足して再度硬化。
4.完成
完全に硬化したらマスキングテープから外して出来上がりです!
空枠のデザインに紐やチェーンが通せる穴を組み入れておけばヒートン(パーツに穴を開けて埋め込み、接続部を作るためのもの)を使わなくてもアクセサリー加工が出来るのもすばらしい工夫。
まるでキャラメルのようなかわいいオリジナルレジンクラフトの完成です!
いかがでしたか?
透明な世界で何を表現するかでオリジナルな世界が作り出せるレジンクラフト。
ぜひ、あなたも正真正銘世界で一つだけの作品を作ってみてください♪
※UVレジンの取り扱いは、各商品の注意書きを必ず読んだ上で行ってください。
※今回ご紹介した空枠はrega1.7さんのオリジナルデザインです。
デザインの模倣はご遠慮ください。
Special Thanks
ハンドメイド作家rega.1.7さん:https://www.instagram.com/rega.1.7/