こんにちは!
ちまちま 手作り、リメイクが大好きな quu♪(くぅ)です。
100均ショップでも手芸用品がいろいろあるのでよく行きます。
今回はその100均ショップで買える材料で
コインケース作りにチャレンジです!
買ったものは この3点、
手ぬぐい2種と口金。
【材料】
- 口金
- 布(外側と内側の2種類)
- 接着芯(布地によりなくてもいい)
- 接着剤
【作り方】
- 型紙用意
(口金とセットで入っていますが好きな形に自作のものでよい) - 型紙に合わせて布を裁断
- ハリ感を出すために接着芯を貼る
- 外側・内側の本体部分を縫う
- 外側と内側を合わせる
- 口金をつける
- 乾燥させて口金の根元を締めて 出来上がり!
それではチャレンジ開始です!
型紙用意
よく見ている番組のプレゼントになっているようながま口が欲しかったので自作しました!
型紙に合わせて布を裁断
型紙に合わせてラインを引き、
(柄のあるものは型紙をあてながら好きな柄のところに合わせてね)
ラインの外側1cmくらい(ぬいしろ分)のところで裁断
芯の部分だけ型紙通りのサイズで裁断(ぬいしろなし)
手ぬぐいだけでは薄いので、外側にだけ接着芯使用。
(芯地は片面接着のもので厚みはお好きなもので
布と同じようなもの、不織布、ふわふわしたものなどあり)
外側・内側・接着芯の各2枚裁断する。
ハリ感を出すために接着芯を貼る
外側の裏面にラインを引いた内側に接着芯を合わせてアイロンで貼り付けます。
(外側・内側の両方でも片方でも、厚みのある布ならなくても、お好みで)
外側・内側の本体部分を縫う
赤いラインの部分を外側・内側それぞれを縫う。
(口金に入る部分は縫いません)
外側と内側を合わせる
内側の袋を表に返して、
外側の中に合わせ入れる。
(中表にする)
外側・内側の1枚ずつで口金に入る部分を縫う。
片方は全部縫い、
もう片側は 全体をひっくり返すために 返し口の分を開けて縫い、
返し口から裏返して 全部が表面になるようにしたら、
返し口(赤いラインのところ)も縫う。
口金をつける
出来上がった袋と口金をくっつけます。
口金の片側全体にボンドを塗り付け
袋を均等に溝にはめ込んでいき、
そのあと 紙紐のよりを少しほどくようにして
口金の内側に端から入れ込む。
専用のものもありますがヘラのようなものでも押し込めます。
反対側も同様に。
乾燥させて口金の根元を締めて 出来上がり!
ボンドが乾燥したら(一晩くらい口を開けて放置します)、
口金の根元4か所(●の部分)を 当て布をしてペンチで締めて出来上がり!
ここまでで 1時間と少しくらいです。(乾燥時間除く)
小さいので ミシンでなくて手縫いでも出来ちゃいそうです。
今回使用した 道具と接着剤
使った道具はこんな感じです。
上から2つはヘラのようなもので、
口金に布をつけるときに使用。
3つ目は 紙紐を押し込む専用のもの
4つ目は 口金を最後に締めるときに使用
一番下が接着剤
作りながら思ったこと
付属の紙紐ですが この口金の溝だと
布地も薄いので止まりきらないように感じて
手持ちの紙紐を使用しました。
口金の幅が小さいので 布地もあまり厚いものは扱いにくいだろうし
溝の広さが もう少し狭いものだといいのになぁと思いました。
上が付属のもの 下が今回使用したもの
これくらいの太さでちょうど止まる感じでした。
今回は セリアで 2種類の口金がありましたが、
幅9センチほどでした。
もう少し幅があれば カードケースなども作れそうですね!
手持ちのカードケースとして使用しているものは、
幅が11センチでした。
いろんなサイズがあれば
入れたいものにピッタリサイズで作ることができますよね!
ぜひサイズや形のバリエーションが増えますように。
100均ショップさん 期待してまぁ~す!!
quu♪
Instagram https://www.instagram.com/aquuarius.quu/?hl=ja
Instagram https://www.instagram.com/aquuarius.quu/?hl=ja