コンサートの必須アイテム応援うちわ。
自担とのコミュニケーションに欠かせないアイテム。
ファンサももちろん欲しいけど、溢れる思いを伝える為の28.5×29.5のキャンバス。

この記事はこんな方に特にオススメです

  • ・もうすぐコンサートだけどうちわって要る?
  • ・遠征費やグッズ代で破産しそうだからうちわは安く抑えたい。
  • ・うちわ作りたいけど出来る自信がない。
  • ・運動会とかで作ってみたいけど作り方知らない
  • ・みん100中の人がどんなうちわで参戦してるか興味ある

コンサートうちわって?

最近主流のデジタルチケットは当日入るまで座席がどこになるか分からない。
私席運悪いし。天井席でもはいれるだけで幸せだし。そんな感じで入ったらまさかの神席だった時、あなたならどうしますか?

「え!うちわ持ってきたらよかった!」

昨日までの自分を恨んでも戻ってこない時間とうちわ。
想像するだけで胃がキリキリしてきます・・・。

デジチケ全盛の今だからこそ、「うちわ」は常備です。
後悔しないように、今すぐ準備!

ツアーの準備で一番楽しいのがうちわつくりかもしれない「みん100中の人」が(いや、私がツアーするわけじゃないですが)
思い立ったらすぐ作れる、基本的なうちわの作り方をご紹介します。

とってもシンプルなうちわですが、ドームのスタンド最後尾でファンサをもらえた事もあるからあなどれないよ!

用意するもの

  • ・うちわ
  • ・カッティングシール(もしくは蛍光用紙)
     (文字にふちを作りたい場合は2色)

  • ・はさみ
  • ・カッター
  • ・のり
  • ・カッティングマット
  • ・両面テープ

全部100均で揃えられます。ふち無文字うちわなら200円で裏表完成のコスパ!

つくりかた

①作りたい文字を用意する

パソコンで作成する場合はA4用紙一杯に収まるサイズがうちわにぴったりです。
パソコンがなくてもコンビニで印刷できるアプリなどもあるので活用してくださいね。
蛍光文字用の用紙がシールの場合は文字を反転させて印刷すると後の作業がやりやすいです。

②カッティングシール(もしくは蛍光用紙)に貼る&切る

私がおススメしたいのがこちら。

裏面がシールになっているので大変便利です。
シールの場合は反転させて印刷した型紙を裏面(剥離紙側)にノリで貼ります。シールでない場合、反転させていない型紙の場合は表面に型紙をテープで貼ってください。
貼れたら型紙に合わせてハサミやカッターで切っていきます。

直線はカッターで切るほうがすっきり仕上がります。先に直線部だけカッターで切り、仕上げにはさみでカーブ部を調整すると簡単です。

③ふちを作る

切り抜いた文字そのままでも良いですが少し目立たせたいのでふちを作ります。


2色目のカッティングシールに切り取った文字を貼り、まわりを切っていきます。

 

④うちわに貼りつける

切り取った文字のシールをはがして貼っていきます。


シールでない場合は両面テープを使用してください。
シールや両面テープは一度に全部剥がさずに、半分ずつ貼っていくと上手く貼れますので試してみてくださいね。

⑤完成!

遠くに置いて確認。うん、目立つ目立つ!

⑥オススメその1

完成したうちわの持ち運びにはこれがオススメ!


ファスナー開閉なので出し入れも楽々。


着けているのを忘れる透明感なので、コンサートが終わったら公式うちわを入れて飾れる!完璧!

⑦オススメその2

いや、簡単っていうけどカッターで切るとか型紙とかそもそも無理。
この記事読んだの、当日の電車の中だから作る時間ない。
そんな方への必殺アイテム。

みん100ユーザー様のアイデアにより商品化されました!
詳しくはこちら→https://min-100.com/posts/1210

 

いかがでしたか?案外簡単にふち文字うちわが作れちゃうんです。
オリジナルうちわで、素敵なコンサートを!

動画もみてね

詳しい作り方は動画でもご紹介していますので是非ご覧ください。

おまけ

100均ラッピングシートを使った「グリッターうちわ」の作り方記事も人気ですのでぜひ。